無料相談受付中

路線価、大阪・京都上昇 海外からの不動産投資が活発

 国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる平成27年分の路線価(1月1日時点)を公表した。全国約32万9千地点(標準宅地)の対前年平均変動率は0・4%減で7年連続下落したが、下げ幅は0・3ポイント縮小した。上昇は2年連続となる東京、大阪などに京都と沖縄が加わり10都府県。アベノミクスによる景況感の改善などにより、海外投資家を中心に不動産投資が活発化していることなどが影響、都市部を中心に回復傾向が強まった。

 また近畿2府4県の路線価は、前年から下落幅が縮小した。府県別では、滋賀と京都が現行の統計方法になった平成22年以降、初めて下落から横ばい・上昇に転じた。

 全国の上昇率トップは昨年に続き、震災復興事業が続く宮城で2・5%。次いで福島が2・3%、2020年東京五輪による湾岸マンション活況などが続く東京が2・1%で続いた。

 下落は昨年より3府県減り35道県だったが、島根など5道県で下げ幅が拡大。昨年は全都道府県で変動率が改善しており、大都市圏との二極化が進んだ。

 路線価日本一は、30年連続で東京都中央区銀座5丁目の文具店「鳩居堂(きゅうきょどう)」前で、昨年より14・2%上がり1平方メートル当たり2696万円。また大阪国税局によると、近畿の路線価の最高地点は32年連続で大阪市北区角田町(阪急百貨店前)で、前年比10・1%上昇の832万円だった。大阪国税局管内で最高路線価が上昇した税務署は、管内83署のうち35署、横ばいは37署。下落したのは11署で、26年の17署から減少し、下げ止まり傾向が鮮明になった。