無料相談受付中

縄文人、富士噴火に負けず山麓定住…崇拝理由か

富士山の火山活動が活発だった縄文時代中期、麓の縄文人が、降灰や土石流に遭いながら、その都度同じ場所で生活を再開していた可能性の高いことが、山梨県富士吉田市内での発掘調査でわかった。

 祭祀(さいし)のような痕跡もあり、災害下でも富士山が縄文人の特別な崇拝対象だった可能性が専門家から指摘されている。

 同市教委によると、富士山頂から北東17・5キロにある同市の上中丸(かみなかまる)遺跡で2011年度に行った発掘調査で、火山灰で埋まった縄文時代中期(約4600~4500年前)の竪穴住居跡が見つかった。注目されるのは、住居跡近くの火山灰のすぐ上から直径1メートル32、深さ70センチの穴が掘られ、中から丁寧に土器片や小石を並べ、細かい獣骨が混じった粘土で人為的に覆っているのが発見されたことだ。降灰後、すぐに人が戻り、祭祀のような行為を行った可能性が高い。